季節の変わり目に50代女性が感じやすい3つの不調

朝晩は涼しくなったのに、なんとなく体が重い…。

そんな「秋口の不調」を感じる方が増えてきます。特に50代女性は、ホルモンバランスの変化も重なり、季節の変わり目に体調を崩しやすい傾向があります。

不調① 肩こり・首のこわばり

日中の気温差や冷房の影響で、自律神経が乱れやすくなります。その結果、血流が悪くなり、肩や首に張りや重さを感じやすくなるのです。

➡️ 対策:1時間に1度は深呼吸と肩回しを行うだけで、血流が改善しやすくなります。

不調② 強い眠気やだるさ

夏の疲れが体内に残り、「秋バテ」と呼ばれる状態に。冷たい飲み物や冷房で内臓が弱り、自律神経の乱れから眠気やだるさにつながります。

➡️ 対策:常温の水や温かいお茶を取り入れ、軽いストレッチで体温を上げましょう。

不調③ 脚のむくみ

気温の低下で血流や代謝が落ち、下半身に水分がたまりやすくなります。特に座りっぱなしや立ちっぱなしの生活では、むくみが強く出やすいです。

➡️ 対策:足首をゆっくり回す、ふくらはぎをマッサージするなど「下半身の循環を助ける動き」を習慣に。

まとめ

「歳だから仕方ない」と思っていませんか?

実は、日常にちょっとした“整える習慣”を取り入れるだけで、季節の変わり目の不調はぐっと楽になります。

当ジムでは、呼吸・姿勢・体のバランスを整えながら、50代からの「疲れない身体づくり」をサポートしています。無理なく続けられる方法を一緒に見つけていきましょう☺️